【諦め癖がある人もOK】諦めない心を手に入れる3つの方法を解説。

【諦め癖がある人もOK】諦めない心を手に入れる3つの方法を解説。

※本ページはプロモーションが含まれています

悩んでいる人

いつも途中で諦めてしまう自分が嫌でしょうがないです・・・。諦めない心も持つにはどうしたら良いのでしょうか?何か良い方法はありますか?

今回は、上記の悩みを解決していきます!

本記事の内容
  • 諦めない心を手に入れる3つの方法
  • 諦めない心を手に入れるために必須なもの
  • 諦めない心の大事さを学んだ体験談

僕は昔、メンタルが弱くて何をやってもすぐに諦めてしまうどうしようもない人でした。

少しでも僕より上手くいっている人や楽しそうにしている人を見ると、「僕には無理だ…」とすぐ諦めてしまう。

おそらく当時の僕の中には”諦め癖”がついていて常にネガティブな空気が漂っていたと思います。

しかし、今からお伝えする”諦めない心を手に入れるための方法”を実践してもらえれば少しづつ改善していきますよ。

メンタル弱々だった僕でも、今では諦めない心を持ちつつ前向きに生きていけているので。

それでは、さっそく解説をしていきますね。

目次

諦めない心を手に入れる3つの方法

諦めない心を手に入れる3つの方法

僕が実践した諦めない心を手に入れるための方法は、下記の3つです。

諦めない心を手に入れる3つの方法
  1. 小さな成功体験を積み重ねて自信を植え付ける
  2. 何事にも夢中になって外の声を入れないようにする
  3. 世の中には”失敗なんてない”という理屈を覚えておく

上記のことを少しずつ実践したおかげで、諦めの悪い今の僕がいます。笑

小さな成功体験を積み重ねて自信を植え付ける

小さな成功体験を積み重ねることで自分に自信が芽生えて、その積み上げてきた自信となり諦めない心に繋がってきます。

小さい成功体験は何でもよくて、僕は以下のような目標を立てて成功体験を積み重ねました。

  • 本をとりあえず1冊読んでみる
  • 毎月、無理のない貯金をしてみる
  • 1ヶ月で3キロ痩せてみる

とか僕はまずやってみたんですけど、本当にすぐ達成できそうなことでOKです。

例えば、女性のダイエットCMを見ると、「痩せて自分に自信がついた!」とか「自分でも痩せられるんだ…」とかコメントがありますよね?

実は、そのセリフは成功体験を積んで得た自信が言語化されていて、人って意外と小さな成功体験だけでも内面からポジティブになることができるんですよね。

何事も夢中になって外の声を入れないようにする

とにかく目の前のことに夢中になれば、外の声なんて入ってきませんし、趣味や好きなことをしているときは、いつの間にか時間が経っていると思います。

諦めてしまうときは、自分と他人を見比べて自分のレベルの低さを知ったときが多いので、自ら情報をシャットアウトして、きっかけを作らなければ継続することができます。

その積み重ねが、諦めない心を手に入れることに繋がりますね。

ホリエモンの「ゼロ」を読んで景色が変わった

ホリエモンの逮捕される前の心境、刑務所生活などのことが赤裸々に語られている「ゼロ」

発行部数はなんと40万部を超えた大ヒット作品です。(出版業界では2万部でも大ヒットと言われています…。)

この書籍の中には「ホリエモンの秘めたる精神」が隠されており、逮捕されても再び立ち上がり、今でも第一線で活躍するホリエモンの考え方が詰まった1冊になっています。

諦めない心だけではなく、物事の捉え方もとても勉強になりましたね。

世の中には”失敗なんてない”という理屈を覚えておく

世の中には、「失敗(挫折)=諦める」というネガティブなイメージがあります。

確かに失敗と感じたら諦めますが、キングコング西野さんの言葉を借りると、「世の中に失敗なんでない」です。

失敗の対義語では成功と言われていますが、何かの目標に向けて行動した努力は無駄にならないんですよね。

もちろん、成功(結果)が必ず報われるとは限りませんが、

  • 挑戦心
  • 努力
  • 知識

など、ずっと自分の中に残り続けるので、またどこかで活かすことができるんですよ。

そう思えるようになると、途中で結果が出なくて嫌になっても諦める必要なんてまったくないですし、むしろもっと頑張ろうって思えますよね。

思考の転換が必要ですが、何かに向かって頑張りつつ最後までやり遂げたい人には大切な心得だと僕は感じます。

「新世界」を読むと諦める理由がなくなります

西野さんの著書である「新世界」には、下記のようなことが書いてあります。

  • 西野さん自身が持っているビジネスへの考え方
  • 新しいことに挑戦をしつつ批判されても諦めなかった理由
  • これからのこと、未来のこと

炎上芸人とも言われていた西野さんの思考を勉強することは、ビジネスだけでなく実生活にも活かすことができます。

諦めない心を手に入れるためにはポジティブマインドが必要です

諦めない心を手に入れるためにはポジティブマインドも必要です

マインドってよく使われるけど、いまいち意味がわかっていない人にあらかじめ解説をすると、

”マインド=精神、心、気持ち”

という意味で、基本的にはみんなメンタルのことを指すために利用していることがほとんどかなと思います。

諦めない心を持つためには、前に進む決断でもあるのでポジティブなマインドが必要不可欠になります。

結論:ポジティブマインドがなければ何も始まらない

結局のところ人は、挑戦するにも継続するにも諦めるにもマインドで左右されます。

そのときのマインドを汲み取り、人間は意思決定をしながら生きているので当然ですよね。

つまり諦めない心を持ちたい人は、ネガティブなマインドをポジティブなマインドに変換させないといけません。

ネガティブなマインドのまま諦めないように気持ちを改善しても出る結果は全てマイナスでしかないので、前向きな決断をするのには無理があります。

ポジティブに考えられない場合は、”とりあえず続けてみるか”と思えばOKです

僕は、「ネガティブなマインド=腐った心」だと思って自分の心を鍛えてました。

気持ちが乗らないから、積極的になれず学習能力も落ちてしまうし良いアイディアも浮かばない…。気持ちが腐っているので前向きに考えるのは厳しいです。

ポジティブなマインドに変えたいのはやまやまなのですが、、人間はそう簡単に変われません。

なので、僕は「とりあえず続けてみてまた明日考えよう」という思考で淡々と取り組みました。

諦めたくなっても”とりあえずやってみよう”精神でいるとそのうち結果が出始めて楽しくなってきますよ。

諦めない心の大事さはサッカーが教えてくれた

諦めない心の大事さはサッカーが教えてくれた

僕には応援しているサッカーチームがあります。そのチームとは、僕の地元のチームでもある「モンテディオ山形」です。

通称”モンテ”と呼ばれているのですが、僕はこのモンテから諦めない心の大事さを学びました。

地方クラブから学んだ諦めない心の大事さ

モンテディオ山形を応援しはじめたのは、2001年のときだったかと思います。その年のモンテは絶好調で、J1昇格まであと一歩の3位でシーズンを終えた年でした。

翌年からモンテの目標は「J1昇格」に変わり、ファン・サポーターも気合いが入っていましたがなかなか上がれず7年が経過。J1昇格は永遠に無理じゃないか?という空気も流れていました。

しかし、2008年11月30日にシーズン2位が確定し、悲願のJ1昇格が決定。地方クラブでも夢を追い続ける姿と夢を掴んだ姿に「諦めない心の大事さ」を学ぶことができた。

そのおかげで、諦めない心を自分のものにするための行動も容易にできたと、今となっては思いますね。

趣味から学ぶこともある

僕がモンテから「諦めない心の大切さ」を学んだように、趣味からでもいろいろ学ぶことができるんですよね。

もし何かうまくいっていなくて諦める・諦めないで悩んでいたときは、いったん忘れて趣味に没頭してみるものアリかなと思います。

僕みたいに学ぶことがあって前向きになるかもしれないし、気分転換ができてまた頑張ろう!と思うかもしれない。

要は、趣味には諦めない気持ちを手に入れるためのきっかけを掴める可能性があるということです。

まとめ

諦めない心を手に入れるためには、以下の3つの方法がおすすめです。

諦めない心を手に入れる3つの方法
  • 小さな成功体験を積み重ねて自信を植え付ける
  • 何事にも夢中になって外の声を入れないようにする
  • 世の中には”失敗なんてない”という理屈を覚えておく

とにかく、諦め癖が付いていて自分のことが嫌になっている人は、すぐにでも実践してみてくださいね。

おすすめの書籍①:「ゼロ」

おすすめの書籍②:「新世界」

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
目次