※本ページはプロモーションが含まれています

これから転職エージェントの利用を考えています。ですが、転職エージェントが合わないと感じている人が多く、理由を知りたいです。また、転職エージェントを利用して合わないと感じたときの対処法を知りたいです。
今回は、上記の疑問について答えていきます。
- 転職エージェントが合わないと感じる理由がわかる
- 転職エージェントが合わないと感じたときの対処法がわかる
- 自分に合う転職エージェントの探し方がわかる
転職エージェントを利用すると、「このキャリアアドバイザーは自分に合わないな…」と感じることがあります。
人と人とのやりとりなので、職場の人間関係と同様に合う・合わないがあるのは仕方がないことです。
僕も過去8回の転職を経験していて、10社近くの転職エージェントを利用していたのですが、自分に合うキャリアアドバイザーを見つけるまで苦労しました。
そのときの経験をもとに、転職エージェントと合わないと感じる理由や対処法を解説をしていきます。
この記事を読めば、転職エージェントと合わなくても困らなくなりますよ。
転職エージェントが合わないと感じた理由は3つ


僕が転職エージェントを利用して合わないと感じた理由は、以下の3つです。
- 対面や電話での態度が悪い
- 話を聞いている感じがしない
- 希望とは関係ない求人を紹介される
それぞれ、解説をしていきます。
対面や電話での態度が悪い
利用した転職エージェントが合わないなと感じる1つ目の理由は、「対面や電話での態度が悪いこと」です。
相槌が雑だったたり、否定的な言葉を言って不安を煽るような感じですね。
僕も実際、某転職エージェントのキャリアアドバイザーに、「転職回数が多すぎるから厳しい」の一点張りで、面談が終わってから連絡が来なくなったことがありました。
下にみる言い方や転職回数を見てテンションが下がっている様子を感じたときに、「合わないからもういいや…」となりました。
話を聞いている感じがしない
利用した転職エージェントが合わないなと感じた2つ目の理由は、「話を聞いている感じがしないこと」です。
キャリアエージェントとの面談中に、希望の条件や求人、キャリア相談等をしたのですが、話を遮られて「これじゃ決まりませんよ」や「条件は省いてください」と一方的に言われて面談が終了しました。
僕が伝えた条件や求人などがキャリアアドバイザーからすると厳しかったのかもしれませんが、うまく隠して欲しかったですね。
連絡のやりとりや話すのも嫌になったので、「このキャリアアドバイザーとはやっていけない…」となりました。
希望とは関係ない求人を紹介される
利用した転職エージェントが合わないなと感じた3つ目の理由は、「希望とは関係のない求人を紹介されること」です。
総合型の転職エージェントを利用すると、希望した求人よりも内定がもらいやすい求人を紹介される傾向にあります。
転職エージェントは、転職が決まると報酬が入ってくる成果報酬型なので、内定をもらえる可能性が高い求人を紹介するのは致し方のないことです。
希望の求人があるときは、総合型の転職エージェントは「少し違うな…」と感じて、特化型の転職エージェントに変更をしました。
転職エージェントが合わないと感じたときの2つの対処法


転職エージェントが合わないと感じたときは、以下の2つの対処法がおすすめです。
- キャリアアドバイザーを変更してもらう
- 別の転職エージェントを利用する
僕も利用した転職エージェントが合わないと感じたら、上記の対処法をとっていました。
キャリアアドバイザーの変更をしてもらう
転職エージェントが合わないと感じたら、キャリアアドバイザーの変更をしてもらいましょう。
キャリアアドバイザーに直接伝えてもOKですし、むずかしい場合はメールや電話で伝えればOKです。
業界大手の転職エージェントである
いろいろ対処したけれど、「どうしてもキャリアアドバイザーと合わない」と感じた場合は、遠慮や我慢をせず、転職エージェントに担当者の交代を申し出ましょう。
転職エージェントによっては、意見を受け付ける総合窓口を設置しているケースもあります。窓口を通じて、「〇〇という理由で担当を替えてほしい」と伝えることもひとつの方法です。
引用元:リクルートエージェント
キャリアアドバイザーの変更は問題ないので、合わないと感じたら変更の申し出を行いましょう。
別の転職エージェントを利用する
キャリアアドバイザーの変更をしても合わないなと感じるときは、別の転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントによって得意・不得意がありますし、他の転職エージェントを利用することで、希望の求人や対応の良いキャリアアドバイザーと出会えるかもしれません。
別の転職エージェントを利用するときは、求めることと一致しているかを確認してから利用することで、ミスマッチを最小限に減らせます。
別の転職エージェントをおすすめする理由に関しては、下記の記事で詳しく解説をしているので、参考にしてみてくださいね。
≫転職サイトと転職エージェントは併用可能【2〜4社の併用がマスト】
転職エージェントに求めるものを明確にしよう
転職エージェントをする前に求めるものを明確にしておくことで、ミスマッチを減らすことができます。
僕は、下記のように転職エージェントに求めることを明確にしました。
- 転職したい業界に強いか?
- 求人保有数は多いのか?
- 口コミに対応が良いと書いてあるか?
全て当てはまる転職エージェントを探すのは大変なので、最低1〜2つ当てはまる転職エージェントを利用するようにしました。
希望の求人だけでなく、プラスαで経験が活かせそうな求人を紹介してくれましたし、対応も良く、合わないと感じることが少なくなりました。
なので、転職エージェントを利用するときは、求めるものを明確にしてから利用するようにしましょう。
また、対応の良かった転職エージェントは下記の記事で紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
≫【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選


転職エージェントが合わなくて辞めたいときは?


転職エージェントが合わなくて辞めるときは、下記の3つの方法があります。
- キャリアアドバイザーに辞めますと伝える
- メールや電話で辞める旨の連絡をする
- お問い合わせフォームから連絡をする
辞めることを伝えると、「辞める理由」を求められることが多いので、明確にして答えられるようにしておきましょう。
キャリアアドバイザーに辞めますと伝える
担当してくれているキャリアアドバイザーに辞めることを伝えることで、転職エージェントの利用を辞めることができます。
辞める理由を聞かれる場合が多いので、嘘を付かずに答えましょう。
キャリアアドバイザーも時間を削って対応してくれているので、真摯に対応するのが礼儀です。
メールや電話で辞める旨の連絡をする
メールや電話の連絡先がある場合は、メールや電話で辞める旨を伝えることで辞めることができます。
メールで連絡をするときは、お礼や辞める理由を添えるようにするのがマナーです。
メール文が「辞めます」だけでは、転職エージェントに対して失礼なので注意しましょう。
お問い合わせフォームから連絡をする
転職エージェントによっては、専用のお問い合わせフォームを設けている場合があります。
その場合は、お問い合わせフォームに記載している項目を埋めつつ、辞める旨を伝えればOKです。
まとめ
転職エージェントが合わないと感じたときは、以下の対処法をおすすめします。
- キャリアアドバイザーの変更をしてもらう
- 別の転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用するときは、求めるものを明確にしておくとミスマッチを防ぐことができますよ。
また、対応が良い転職エージェントは、下記の記事でまとめているので良かったら見てみてくださいね。
≫【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選
それでは、また。

