
現役のサラリーマンなのですが、職場での人間関係がうまくいきません。そもそもなんでサラリーマンは職場の人間関係が大事なのでしょうか?
今回は、こんな疑問に答えてきます!
- サラリーマンこそ職場の人間関係は良好に保っておくべき3つの理由
- サラリーマンが職場での人間関係で失敗しない3つの方法を解説
- サラリーマンが職場の人間関係に疲れたときの対処法を解説
上記の内容でお届けします。
かれこれこの記事を書いている僕自身も、サラリーマン人生を送って10年が経ちました。
ハッキリと物事を言うタイプのサラリーマンだったので、職場の人間関係は上手くいっていたとはお世辞にも言えません。
周りの同僚は、上司の指示に従い文句一つ言わずに仕事をこなすタイプばかりの「THE・サラリーマンタイプの人間」でした。
会社や仕事のためを思って物事を言っていたはずが、逆に反感を買ってしまい嫌われるのが日常茶飯事。
結果を残しているにもかかわらず、相手にされないことが多いサラリーマンなんです、僕は・・・。笑
だったら、「職場の人間関係は良好に保っておくのがベストなのかな?」と思い、ハッキリと物事を言うのを抑えるようにしました。
その結果を深掘りしつつ解説していきます。
先に結論を言っておくと、「サラリーマンこそ職場の人間関係は良好に保っておいた方が良い」ということです。
それでは、長くなってしまったのでさっそくいってみましょう。
サラリーマンこそ職場の人間関係は良好に保っておくべき3つの理由


僕が上司に対してハッキリと物事を言うことを抑えてから、「サラリーマンこそ職場の人間関係を良好に保っておいた方が良い」と感じました。
その理由は、下記の3つです。
- 仕事を円滑に進めるため
- 上司の評価で出世が決まるから
- 毎日、顔を合わせる必要があるから
サラリーマンが職場の人間関係を良好に保っておくだけで、上記の3つに対して良い影響があるのがわかりました。
それでは、一つずつ解説をしていきますね。
仕事を円滑に進めるため
仕事の遅れは、自分の会社だけでなくお客様にも多大な迷惑をかけてしまいます。
以前の僕は、良好な人間関係が築けていなかったため、「報連相」が不足し、仕事が遅れがちになっていました。
しかし、改善しつつ周りの同僚や部下と一緒に仕事をしていった結果、納期に余裕で間に合うようになったのにはビックリでした。笑
良好な人間関係を築けていれば、
- 周りが助けてくれる
- より良い仕事ができる
という可能性を秘めていることがわかったので、人間関係を疎かにできないことがわかりました。
上司の評価で出世が決まるから
最初に伝えておくと、僕は年功序列制度が嫌いです。笑
結果を出せる人こそ昇進すべきですし、お給料もたくさんもらうべきだと思っています。
ですが、現実は上司との人間関係の良し悪しで決まる会社も多く、僕も評価してもらえなかった1人のサラリーマンです。
しかし、上司との良好な人間関係を保ちつつ仕事をこなしていくと、
- 重要な仕事を任されるようになった
- あっという間の出世ができた
- 上司から推薦してもらえるようになった
最初は、辛かったけど我慢した結果の見返りは大きいな・・・と感じましたね。
考え方でストレスはなくなる
やっぱり人間関係には、合う合わないがあると思います。
僕も最初は辛くて、発狂しそうなぐらいストレスを抱えていました。
ですが、そのときにひろゆきさんの「自分は自分、バカはバカ。」に出会い、人間関係に対する考え方が一瞬にして変わりました。
詳細は、妬みに勝つための方法は3つ。新しい自分に出会い、楽しく過ごそう!にも書いてあるのですが、人に対する見方や価値観がまるっと変わる1冊です。
人間関係に悩んでいる方こそ、読んで損はない本なのかなと思います。


毎日、顔を合わせる必要があるから
自分の性格上、誰かに何かを言われても全然気にしないんですよね。
でも、気にする人はめちゃくちゃ気にして、根に持ってしまう方もいます。
そうなってくると日本人の性質上、心を閉ざしてしまう傾向が強いので、「この人とは話したくない!」となってしまう。
1度こうなると、修復は難しくなってしまうので、良好な人間関係を築くのは無理ゲーに近いです。
また、変な噂も立ちやすくなるので、仕事にも支障をきたしてしまう可能性がある。
昔、仕事でミスが起きたときに全く僕は関わっていないのに、犯人扱いをされたことがありました。笑
そしてそのときは、嫌われていた同僚が犯人扱いをされてしまっていました・・・。
毎日、顔を合わせる必要がある職場の人たちだからこそ、良好な人間関係を築いておくべきなんだとそのときすごく感じましたね。
合う合わないはもちろんあるとは思いますが、サラリーマンは「人望が命」なので気を配りながら仕事をしていくべきだと思います。
サラリーマンが職場の人間関係に失敗しない3つの方法


サラリーマンが職場で良好な人間関係を築くためにいろいろ試したのですが、以下の3つの方法が1番効果がありました。
- コミュニケーションスキルを身に付ける
- 部署のボスを味方に付ける
- ひたすらYesマンになる
上記のことを行えば、良好な人間関係を築いていくことが可能です。
コミュニケーションスキルを身に付ける
仕事上だけでなく、良好な人間関係の構築にも「コミュニケーションスキル」は必須ですし、特に「雑談力」が必要になりますね。
職場では、どうしても仕事の話が多くなりますが、雑談を交えると緊張感が解れるのでプライベートな話もしやすくなります。
そこから職場の人たちの愚痴を聞けたりするので、その愚痴を改善してあげるようにすると周囲から一目置かれる存在になりますよ。
雑談力を鍛えたい人は「超一流の雑談力」を読むべし
もし、雑談をするのが苦手だな・・・と感じている人は、「超一流の雑談力」を読んでみると解決するかもしれません。
雑談の在り方や実践方法を上記の本で学びつつ、実際に自分でアウトプットする。
それで僕は、コミュニケーションスキルだけでなく言葉で商品を販売する力を養うことができました。
単純に営業マンにもおすすめの1冊なので、読んでみる価値はあると思いますよ。
部署のボスを味方に付ける
これ、めっちゃ効果がありました。笑
ボスは、部署の上司や中心人物のことを指します。
周りから見ると金魚のフンに見えてしまう可能性があるので節度が必要ですが、かなり効果的です。
部署のボスを見方に付けておくと、「あの人は仕事ができる人なんだ…」と思ってくれる可能性が高まり、自分の立ち位置を作りやすくなります。
サラリーマンはどうしても縦社会なので、ボスの命令は絶対です。
だからこそ、先に部署のボスと仲良くなっていればある程度の融通も聞きやすくなります。
人間を観察する能力が必要になってきますが、中心人物を探して仲良くなればOKなので正直に言うと楽でしたね。
ひたすらYesマンになる
そのまんまです。
Yesマンになれれば、嫌う人なんてほとんどいないと思います。
サラリーマンがYesマンになると、本当に会社の犬になります。
ですが、会社に勤めている時点でもうすでにあなたも僕も会社で飼われている犬なので、仕方ありません。
やりたくないことや嫌なことにまでYesと言う必要があるので精神的なストレスがきますが、自分の成長って嫌なことにあったりするんですよね。
そう考えられるようになってから、僕はYesマンに変身を遂げて仕事をしています。
同僚や部下からは「あの人だったら・・・」と思ってくれる存在になれば、いざと言うときに助けてくれるのでYesマンも悪くはありません。
本当にムリになったら、転職すれば良いだけなので頑張りすぎずなYesマンになることをおすすめします。
サラリーマンが職場の人間関係に疲れたときは3つの対処法がおすすめ


サラリーマンである僕が、職場の人間関係に疲れたときに実践した対処法を3つご紹介します。
- 1人でゆっくり休む
- 新しいことに挑戦してみる
- 転職を考えてみる
上記の通りです。
イメージとしては、①をやってみて効果がなかったら②や③に取り組む感じです。
それでは、解説していきます。
1人でゆっくり休む
サラリーマンは、朝の満員電車や渋滞から始まり、帰宅時の満員電車や渋滞で1日が終わります。
通勤、退勤だけでも疲れるのに、仕事や人間関係にも気を配らなければいけません。
そんなことを毎日やっていると、どんな人間でも嫌になります。
だからこそ1人の時間を作って、自分自身を落ち着かせる時間を設けるべきなんですよね。
僕は、休みの日を利用して1人でドライブに行って気分転換をしています。
緑の景色は、精神を落ち着かせる効果があるのでおすすめですが、1人の時間が作れればなんでもOKです。
とにかく1人でゆっくりと休んで、日頃の疲れを癒すことを意識しましょう。
新しいことに挑戦してみる
気分転換に何か新しいことに挑戦してみるのもおすすめですね。
キーポイントとしては、「興味はあったけどまだ始められていないこと」ですね。興味がないことを始めてもつまらないだけなので・・・笑
ちなみに僕は、空いている時間を利用して文章を書き始めてこのブログを作るまでに成長しました。笑
僕の成長遍歴
サッカーブログ→サッカーライター→SEOライター→ブロガー
最初は興味本位で始めたのに、このブログを作るまでに成長しました。笑
新しいことを始めると、意外な!?展開があったりするので楽しいですよ。
また新たな刺激にもなるので、日々の活力にもなるのが嬉しかったですね。
転職を考えてみる
「今の会社でのサラリーマン生活が限界だ・・・」と感じた場合は、転職するのもアリですね。
自慢じゃないですけど、僕は過去に8回の転職経験があります。
転職を経験したことがない方にとって、転職はハードルが高いと感じている方も多いと思います。
ですが、転職をしてみると意外とそうでもなく新しい環境が刺激にもなるので、結果として「転職をして良かったな」と思うことが多々ありました。
最初は転職サイトを眺めてどんな求人があるかの確認だけで全然OK。
世の中には「どのような仕事があるのか?」いう勉強にもなるので、眺めているだけでも結構おもしろいですよ。
サラリーマンである僕は副業を始めて人間関係が良くなった


サラリーマンである僕は、副業を始めて人間関係が良くなりました。
嘘でしょ!?と思うかもしれないですが、本当なんですよね。
会社以外の人と出会うことで考えが変わった
サラリーマン生活だけだと、出会える方々にも限界があります。
しかし、副業を始めると同じ副業をしている方と出会える機会があります。
それに本業はサラリーマンをはじめ、経営者、個人事業主、主婦など・・・。
その方たちと出会うと、すごい方たちばかりでビックリしてしまうほどです。
その方たちの考えを聞いた結果、
「嫌いな人と良好な人間関係を築けるようになればもっと自分が成長できるのではないか?」
という新しい考え方が自分自身に生まれ、合わない人でも良好な人間関係を築けるようになりました。
きっと副業を始めてなければ、上記のような考え方にはなっていなかったと思います。
まさかだとは思いますが、全部実話です。
会社で身に付けるスキルが副業に役立つとわかった
合わない人と良好な人間関係を築くのもそうですし、単純なパソコンスキルだって副業に活かせます。
もし、副業から本業へと考えている方であれば、会社で学んでいるスキルは必ず役に立ちます。
そういった視点を持つと、会社での仕事にモチベーションが生まれてくるんですよね。
ただ何気なくやってきた仕事に意味を感じるため、サラリーマン生活も充実してきます。
毎日「だるい」が口癖だった僕ですが、今ではバリバリ働けています。
副業は人間関係だけでなく、仕事の面においても良い影響を与えてくれるので、おすすめかもしれません。
まとめ
サラリーマンが職場の人間関係を良好に保っておいた方が良い理由は、3つあります。
- 仕事を円滑に進めるため
- 上司の評価で出世が決まるから
- 毎日、顔を合わせる必要があるから
人間関係が良好でないと、僕みたいに苦労するサラリーマン生活になるかもしれません。笑
- コミュニケーションスキルを身に付ける
- 部署のボスを味方に付ける
- ひたすらYesマンになる
サラリーマンは「良好な人間関係=仕事の結果」に繋がる可能性が高いので、大変だと思いますが頑張っていきましょう。
コミュニケーション力を鍛えるなら「超一流の雑談力」で勉強するのがおすすめ
もし限界を迎えたら、転職して環境を変えてみることをおすすめします。
それでは、また!