※本ページはプロモーションが含まれています

転職理由は、どのように書くべきか悩んでいます。また、ポジティブ書いたほうが良いと聞いたけど、なぜか理由を知りたいです。併せてポジティブな転職理由を考えるための方法を教えてほしいです…。
今回は、上記の疑問に答えていきます。
- 転職理由を質問してくる理由がわかる
- 転職理由をポジティブにする理由がわかる
- 転職理由をポジティブに書く方法がわかる
転職理由は、「人間関係が苦手だった」や「給料が低いことに納得ができなかった」など、ネガティブな理由で辞める人がほとんどだと思います。
しかし、企業担当者や転職エージェントに転職理由を聞かれたときは、ポジティブな内容を伝えるべきです。
なぜなら、「印象が良くなるので、前向きに転職活動を行っていると感じてくれる可能性が高いから」です。
この記事を書いている僕は、過去に転職を8回経験しており、その経験を元に簡単に転職理由をポジティブにする方法をお伝えします。
この記事を読むと、転職理由をポジティブに書けるようになるので、最後まで見てみてくださいね。
転職理由を面接担当者や転職エージェントが質問する理由とは?


転職理由を聞かれるときは、以下の2つのパターンがあります。
- 面接担当者に聞かれるパターン
- 転職エージェントに聞かれるパターン
それぞれ、どのような理由で質問をするのか解説をしていきます。
面接担当者が質問する理由は、リスクマネジメントをするため
面接担当者が転職理由を質問する理由は、「リスクマネジメントをするため」です。
リスクマネジメントは、主に以下のことが考えられます。
- すぐに辞めてしまわないかの確認
- 勤務した会社のことをネガティブに発言していないかの確認
- 未来のことを考えて行動しているかの確認
転職理由だけでも、面接担当者が確認できる項目が多いので、ポジティブに伝える必要があります。
転職エージェントが質問する理由は、紹介する求人を選定するため
転職エージェントが転職理由を質問する理由は、「紹介する求人を選定するため」です。
また、転職理由を質問するときに、主に以下の確認をしています。
- 温度感の確認(すぐに転職したい or 相談のみ)
- 希望以外にも提案できそうな仕事があるかの確認
- 性格や考え方の確認
転職エージェントに転職理由を正確に伝えることで、希望に沿った求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
もし、対応がちょっと合わないな…と感じたら、下記の記事を参考にしてみてください。
≫【転職経験8回が語る】転職エージェントが合わないときの対処法2つ
転職理由をポジティブにするメリットは「印象が良くなること」です


転職理由をポジティブにするメリットは、「面接担当者からの印象が良くなること」です。
単純に考えて、ネガティブな考えを持つ人材よりもポジティブに考えられる人材を欲しがるのは当然のことだと思います。
ポジティブな転職理由は、「意図を持って転職活動をしている」と判断される
ポジティブな転職理由は、面接担当者に「意図を持って転職活動をしている」と伝えることができます。
なぜなら、「転職理由が明確に伝わるので、先を見据えた上で転職活動を行なっていると判断してもらえるから」です。
しかし、ネガティブな転職理由は、「気分や感情だけで転職を決めたのではないか?」とマイナスに捉えられてしまうこともあります。
マイナスな印象だけが強く残ってしまい選考結果に響いてくる可能性があるため、ポジティブな転職理由が必要です。
ネガティブな理由でもポジティブに言い換えればOKです
ネガティブな理由で転職を決意したとしても、ポジティブに言い換えればOKなので悩む必要はありません。
例えば、「人間関係に行き詰まり転職を決意した」といったネガティブな理由を伝えてしまった場合、嫌なことがあると辞めてしまうのかな?とマイナスに考えられてしまう可能性があります。
しかし、「人脈を広げて考え方やスキルを学びたく転職を決意した」といったポジティブな理由を伝えることで、成長意欲が高い人材かも?とプラスに考えてもらえる可能性があります。
経験談ですが、内定をもらうためにはどうするべきか?を考えたときに、マイナスよりもプラスに言い換えたほうが良い結果が生まれやすいです。(当たり前かもですが…。)
なので、たとえ、ネガティブな理由だとしてもポジティブな言い回しをするようにしましょう。
嘘を付くのはNGなので、やめましょう
転職したいからといって、転職理由で嘘を付くのはやめましょう。
面接担当者との面接や転職エージェントとの面談をうまく切り抜けたとしても、入社した後が大変です。
努力次第では嘘がバレないようにできるかもですが、それで疲弊してしまうのは本末転倒です。
なので、嘘を付かず、あくまでもポジティブな言い回しを意識した転職理由を考えておく必要があります。
転職理由が最も多いのは?ランキングを紹介


転職サービスであるdodaが、「転職に関するアンケート」を実施し、転職理由のランキングを公表しました。


上記の転職理由のランキングの画像からトップ3を抜き取ると以下の通りとなります。
- 給料・収入のアップを実現するため
- 労働事案の短縮・ワークライフバランスを実現するため
- キャリアアップを実現するため
今よりもステップアップすることはもちろんのこと、ワークライフバランスを重視して転職に踏み切る人が多いことがわかります。
また、ライフワークバランスに関しては、内閣府の「仕事と生活の調和」推進サイトによると、以下のように定義されています。
老若男女誰もが、仕事、家庭生活、地域生活、個人の自己啓発など、様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態である。
引用元:仕事と生活の調和とは
ポジティブな転職理由の作成に困っている人は、ランキングを参考にしながら自分の理由を考えてみましょう。
転職理由をポジティブに言い換える参考例


転職理由をポジティブにする言い回しや参考例を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
上記は、あくまで参考例ですが、一見ネガティブな退職理由でもポジティブに言い換えることができます。
ポジティブな転職理由を作成する上で大切なことは、「本質を見極めること」です。
ネガティブな転職理由の本質を知ることでポジティブに言い換えることができるので、作成に困ったら本質を見極めることからはじめていきましょう。
転職理由が思いつかないときはキャリアアドバイザーに相談するのもアリ


転職理由が思いつかないときは、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのも一つの選択肢です。
キャリアアドバイザーとの面談で転職理由を聞かれたときは、ネガティブな理由でも良いので正確に伝えましょう。
その後、キャリアアドバイザーに「ポジティブな転職理由が思い付きません…」と伝えると、アドバイスがもらえます。
僕も転職が2〜3回目のときは、思い付かずキャリアアドバイザーに相談しまくってましたので。笑
おすすめの転職エージェントは、下記の記事で紹介しているので、良かったら参考にしてみてくださいね。
≫【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選


まとめ
転職理由をポジティブにするメリットは、「印象を良くするため」です。
ネガティブな理由よりもポジティブな理由のほうが、意図を持って転職活動をしていると判断してもらいやすくなります。
ポジティブな転職理由の作成に困ったときは、転職理由のランキングや参考例を参照しつつ作成してみてください。
また、それでも思い付かなかった場合は、転職エージェントを利用しつつキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
それでは、より良い転職活動を送ってくださいね。

