【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選

求人の幅が広いおすすめの転職サイト&転職エージェント【対応◎】
悩んでいる人

転職サイトや転職エージェントが数多くあるけど、どれを選んだら良いか迷っています。また、転職エージェントとのやりとりに抵抗がある人でも気軽に利用できるところはあるのでしょうか?おすすめの選び方や転職サイトと気軽に利用できる転職エージェントがあったら教えてほしいです。

今回は、過去に転職8回の経験で数多くの転職サイトと転職エージェントを使ってきた僕が答えていきます。

本記事の内容
  • 転職サイトと転職エージェント違いがわかる
  • 転職サイトと転職エージェントの選び方がわかる
  • 求人の幅が広い転職サイトと転職エージェントがわかる

数多くの転職サイトや転職エージェントがあるので、選ぶだけでも大変です。

そんなときは、「求人の幅が広い転職サイトや転職エージェントを選べばOK」です。

なぜなら、「求人の幅が広い=選択肢を増やすことができるから」です。

この記事を読むと、求人の幅が広い転職サイトや転職エージェントがわかるので、迷っている人にとって参考になると思うので最後まで見てくださいね。

目次

転職サイト&転職エージェントの特徴

転職サイト&転職エージェントの特徴

転職サイトと転職エージェントを利用するときは、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

把握しておくことで、「自分が利用するべきなのはどちらか?」を明確にすることができます。

転職サイトの特徴

主な転職サイトの特徴は、以下の5つです。

  1. 企業に直接、応募することができる
  2. スカウト機能を利用すれば企業からオファーがもらえる
  3. 幅広い業種の求人から求人を探すことができる
  4. 自分のペースで転職活動ができる
  5. 未経験の業種にチャレンジができる

転職サイトは、自分で動かなければいけない反面、自由に転職活動をすることができます。

また、プロフィールやWeb履歴書を登録しておくと条件や人物像にマッチした企業からスカウトが届きます。

「書類選考免除」「面接確約」といった特典が受けられるので、転職活動もしやすくなります。

ですが、「企業から連絡がこない」「応募してすぐに落とされる」といったことがあるので、利用するときは注意が必要です。

転職エージェントの特徴

主な転職エージェントの特徴は、以下の5つです。

  1. エージェントが採用担当者に推薦してくれる
  2. キャリア相談ができる
  3. 応募書類の添削や面接対策ができる
  4. 非公開求人を紹介してもらえる
  5. 給料や条件などの交渉を代行してくれる

転職エージェントを利用すると、キャリア相談・応募書類の添削・面接対策など、専門的なアドバイスがもらえます。

また、業界に精通したエージェントであれば、企業の採用担当者に推薦してくれて内定が決まることがあります。

採用担当者と連絡を取り合っているので、転職サイトのようなことは起きにくいです。

ですが、企業が求める人物像に当てはまる人でなければ、「書類選考で落とされる」ことが多々あるので覚えておきましょう。

どちらも利用するのがおすすめ

転職サイトと転職エージェントは、どちらも利用するようにしましょう。

1つに絞るという人もいますが、転職サイトと転職エージェントはそれぞれ特徴があるため、どちらも利用するのがおすすめです。

転職サイトと転職エージェントの使い分けですが、僕は以下のように考えて利用していました。

  • 転職サイト:スカウト機能と求人を探して応募する
  • 転職エージェント:応募書類の改善や紹介求人に応募する

お互いに良いところをミックスさせるような感じです。

まずは、転職エージェントに登録して応募書類の書き方や面接対策を学びつつ、紹介してもらった求人に応募してみましょう。

転職サイトや転職エージェントは、何社ほど利用するべきかは、下記の記事で解説をしているので併せて確認してくださいね。
転職サイトと転職エージェントは併用可能【2〜4社の併用がマスト】

転職サイト&転職エージェントのおすすめの選び方4つ

転職サイト&転職エージェントのおすすめの選び方4つ

転職サイトと転職エージェントのおすすめの選び方を4つ紹介します。

おすすめの選び方
  1. 求人保有数が多いところを選ぶ
  2. Webサイトやアプリが使いやすいかで選ぶ
  3. 希望の求人があるかで選ぶ
  4. キャリアアドバイザーとの相性で選ぶ(転職エージェントのみ)

それぞれ、解説をしていきます。

選び方①:求人保有数が多いところを選ぶ

1つ目のおすすめの選び方は、「求人保有数が多いところを選ぶ」です。

求人数が多いと、以下のようなメリットがあります。

  • 新たな求人に出会える
  • 幅広い求人が見れる
  • 選択肢が増える

求人保有数が多ければ転職活動の幅が広がるので、転職サイトや転職エージェントを選ぶ基準の1つとして考えている人も少なくありません。

選び方②:Webサイトやアプリが使いやすいかで選ぶ

2つ目のおすすめの選び方は、「Webサイトやアプリが使いやすいかで選ぶ」です。

転職サイトだけではなく、転職エージェントも専用のWebサイトやアプリを使ってスケジュールの調整や求人の紹介などが行われます。

Webサイトやアプリが使いやすいと、以下のメリットがあります。

  • 求人を確認するのが簡単になる
  • 求人を探しやすくなる
  • メッセージのやりとりもスムーズになる

使いにくいとめんどくさくなってしまい、Webサイトやアプリを開かなくなってしまいます。

転職活動中は、常に求人の確認や選考の進行具合などを確認する必要があるので、使いやすさはとても重要です。

選び方③:希望の求人があるかで選ぶ

3つ目のおすすめの選び方は、「希望の求人があるかで選ぶ」です。

例えば、Web業界に転職を希望していたとして、大手転職サイトの「マイナビ」と「エン転職」で求人数を調べると以下の求人数(2021年10月時点)が出てきます。

  • マイナビ:490件
  • エン転職:176件

転職サイトや転職エージェントによって、取り扱いがある求人数や得意な業界が違うため注意が必要です。

ちなみにWeb系に転職を希望している人は、下記の記事も参考になると思うのでチェックしてみてください。
Webマーケティング業界の転職におすすめする転職エージェント7選

選び方④:キャリアアドバイザーとの相性が良いかで選ぶ(転職エージェントのみ)

4つ目のおすすめの選び方は、「キャリアアドバイザーとの相性が良いかで選ぶ」です。

転職エージェントに登録をするとほとんどの場合は、経歴を話したり希望職種の選定を行うためにキャリアアドバイザーとの面談からはじまります。

面談と言っても気軽にキャリア相談もできるので、今後の働き方について勉強になる良い機会の場です。

しかし、良いところだけではなく、「話を聞いてくれなかった」「対応が不親切だった」などといったマイナスの意見もあります。

もし、キャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じたら、以下の対処法をおすすめします。

  • キャリアアドバイザーの変更をお願いする
  • 他の転職エージェントを利用する

当然ながら人と人なので相性がありますし、利用するなら安心して転職活動ができる関係性を築けることができればベストです。

詳しくは、下記の記事で解説をしているので、確認をしておいてくださいね。
【転職経験8回が語る】転職エージェントが合わないときの対処法2つ

求人の幅が広いおすすめの転職サイト&転職エージェントの比較表

求人の幅が広いおすすめの転職サイト&転職エージェントの比較表

僕がおすすめする転職サイトと転職エージェントを比較していきます。

求人数や特徴などを把握して、自分にあった転職サイトや転職エージェントを探すときの参考にしてください。

リクルートエージェントマイナビエージェントリクナビNEXTdodaエージェントtype転職エージェントマイナビ転職パソナキャリアエン転職ハタラクティブ
サービス形式転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント
おすすめ度
公開求人数134,120件30,529件52,862件102,803件8,038件14,698件37,680件7,047件2,300件以上
非公開求人数186,034件非公開(10万件以上)なし37,131件14,187件なし12,000件以上なし非公開
対象年齢20代〜50代20代〜30代20代〜50代20代〜50代20代〜30代20代〜50代20代〜40代20代〜50代20代
対応地域全国全国全国全国首都圏・大阪府全国全国全国首都圏・大阪府・愛知県・福岡県
おすすめポイント業界最大級の公開求人数と非公開求人数業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍業界最大級の公開求人数転職サイトdodaと併用可能親切・丁寧なキャリアアドバイザーの対応豊富なオファー機能女性の転職に強いエン転職のみの求人が約80%経歴や職歴に不安があってもOK
サポート期間3ヶ月無期限なし無期限無期限なし6ヶ月なし無期限
利用料金完全無料完全無料完全無料完全無料完全無料完全無料完全無料完全無料完全無料
(※2021年10月20日時点)

求人の幅が広いおすすめの転職サイトと転職エージェント9選

求人の幅が広いおすすめの転職サイトと転職エージェント9選

求人の幅が広い転職サイトと転職エージェントを9つ紹介します。

おすすめの転職サービス9選
  1. リクルートエージェント
  2. マイナビエージェント
  3. リクナビNEXT
  4. dodaエージェントサービス
  5. type転職エージェント
  6. マイナビ
  7. パソナキャリア
  8. エン転職
  9. ハタラクティブ

求人の幅が広いのはもちろんのこと、転職エージェントも対応が良いキャリアアドバイザーばかりなので、初めて利用する人でも安心です。

リクルートエージェント

recruit-agent-main
(画像引用元:リクルートエージェント)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社株式会社リクルート
公開求人数134,120件
非公開求人数186,034件
対応地域全国
対象年齢20代〜50代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 転職支援実績NO.1(2019年度実績)
  • 業界最大級の公開求人数と非公開求人数
  • 職務経歴書を作るのが簡単(職務経歴書エディターの利用時)

リクルートエージェントは、業界最大級の公開求人と非公開求人を保有している転職エージェントです。

2019年度に転職支援実績No.1を獲得している結果からわかるように、キャリアアドバイザーの質が高い印象を持ちました。

また、キャリアアドバイザーの対応の良さや連絡をこまめにしてくれますし、面談が終わると条件に合ったおすすめの求人が送られてきます。

利用者の努力次第にはなりますが、「2〜3ヶ月以内に転職を決めたい人」「幅広い求人から転職を検討したい人」などに、リクルートエージェントがおすすめですね。
公式サイト:

マイナビエージェント

mainavi-agent-main
(画像引用元:マイナビエージェント)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社株式会社マイナビ
公開求人数30,529件
非公開求人数非公開
対応地域全国
対象年齢20代〜30代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  • 20代〜30代の転職サポートに強い
  • キャリアアドバイザーの対応が親切丁寧

マイナビエージェントは、20代〜30代の転職に強く、各業界に精通したキャリアアドバイザーがいる転職エージェントです。

求人を募集している企業の採用担当者との繋がりがあるので、業界や会社の情報を深く聞きつつ転職活動ができます。

また、面談時の対応も親切・丁寧で、「未経験の仕事も探している」と伝えるだけで積極的に未経験の求人を紹介してくれました。

「未経験の仕事も探したい人」「親切・丁寧なキャリアアドバイザーを求めている人」などに、マイナビエージェントがおすすめです。
公式サイト:

リクナビNEXT

rikunabi-next-main
(画像引用元:リクナビNEXT)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社株式会社リクルート
公開求人数52,862件
非公開求人数なし
対応地域全国
対象年齢20代〜50代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 業界最大級の公開求人数
  • リクナビNEXTのみ取り扱いがある求人が約85%
  • リクルートエージェントと併用が可能

リクナビNEXTは、株式会社リクルートが運営しており、リクルートエージェントとの併用が可能な転職サイトです。

業界最大級の求人を保有しているので未経験OKの求人も多く、幅広い職種・業種・勤務先などからも仕事を見つけることができます。

また、「オファー機能」「企業からの気になるリスト」を利用することで、企業からアプローチしてくれるので転職活動も進めやすくなります。

「幅広い求人の中から自分で求人を探したい人」「未経験OKの求人を探している人」などに、リクナビNEXTがおすすめです。
公式サイト:

dodaエージェントサービス

doda-agent-main
(画像引用元:dodaエージェントサービス)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数102,803件
非公開求人数37,131件
対応地域全国
対象年齢20代〜50代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 転職者満足度No.1
  • 先行案内求人の紹介
  • 転職サイトdodaと併用が可能

dodaエージェントサービスは、転職サイトのdodaと併用して利用ができる転職エージェントです。

条件を決めておけば毎週のように数多くの求人を紹介してくれますし、転職サイトdodaも利用すれば自分で求人を探すことができます。

また、dodaエージェントが紹介してくれる求人には「先行案内求人」があり、一般に公開される前の求人なのでライバルが少ない状態で応募が可能です。

「転職サイトと転職エージェントを併用したい人」「先行案内求人を利用して転職活動を進めたい人」などに、doda転職エージェントサービスがおすすめです。
≫公式サイト:

type転職エージェント

type-agent-main
(画像引用元:type転職エージェント)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数8,038件
非公開求人数14,187件
対応地域首都圏・大阪府
対象年齢20代〜30代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 利用者の71%が年収アップ
  • 営業系やIT系に強い
  • キャリアアドバイザーの対応が親切・丁寧

type転職エージェントは、営業系やIT系に強い転職エージェントです。

求人数は他の転職エージェントよりも少ないですが、給与にインセンティブが付く営業の求人や平均給与が高めで未経験OKのエンジニアの求人が多い印象でした。

また、キャリアアドバイザーの対応が親切・丁寧で、個人的には話しやすさNo.1でしたね。

「営業系やITの求人を探している人」「キャリアアドバイザーとじっくり話してみたい人」などに、type転職エージェントがおすすめです。
公式サイト:

マイナビ転職

mainavi-main
(画像引用元:マイナビ転職)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社株式会社マイナビ
公開求人数14,698件
非公開求人数なし
対応地域全国
対象年齢20代〜50代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • マイナビ転職のみ取り扱いがある求人が83%
  • スカウト、条件マッチ、経験マッチなどのオファー機能が充実
  • 無料転職支援サービスの利用が可能

マイナビは、業界最大手の株式会社マイナビが運営をしている転職サイトです。

求人数はそこまで多くないですが、スカウト、条件マッチ、経験マッチなどのオファー機能を利用すれば、様々な条件から求人が送られてきます。

また、セミナーやイベントも開催しており、セミナーでは「応募書類の書き方」や「面接対策」を学ぶことができ、イベントでは「企業担当者の話」を聞くことができます。

「自分の経験やスキルがどんな仕事に活かせるのかを知りたい人」「セミナーやイベントを通じて学んでみたい人」などにマイナビがおすすめです。
公式サイト:

パソナキャリア

pasonacareer-main
(画像引用元:パソナキャリア)

おすすめ度:
公式サイト:パソナキャリア

運営会社株式会社リクルート
公開求人数37,680件
非公開求人数12,000件以上
対応地域全国
対象年齢20代〜40代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 転職エージェント顧客満足度3年連続No.1
  • 25万人の転職成功実績
  • 年収診断、年収査定シミュレーションが利用可能

パソナキャリアは、リクルートエージェント・リクナビNEXTと同じ株式会社リクルートが運営している転職エージェントです。

リクルートエージェントよりも求人数は少ないですが、IT・通信系の転職に強く、求人数が多いです。

また、個人的にはリクルートエージェントよりもキャリアアドバイザーの対応が親切・丁寧という印象があり、女性の転職に強いのも納得できます。

「IT・通信系の求人を探している人」「親身な対応をキャリアアドバイザーに求めている人」などに、パソナキャリアがおすすめです。
公式サイト:パソナキャリア

エン転職

entensyoku-main
(画像引用元:エン転職)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社エン・ジャパン株式会社
公開求人数7,047件
非公開求人数なし
対応地域全国
対象年齢20代〜50代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • エン転職のみ取り扱いがある求人が約80%
  • 独自取材による企業情報の提供
  • 面接情報の提供

エン転職は、エン・ジャパン株式会社が運営していて、情報提供が豊富な転職サイトです。

求人数は物足りないですが、ベンチャー企業の求人やWebマーケティング系の求人がリクナビNEXTやマイナビに比べて多い印象があります。

また、求人票には独自取材による企業情報が記載されているので、応募をする前に社風・求めている人材などを確認することができます。

「ベンチャー系の求人を探している人」「求人に応募する前に企業のことを詳しく知りたい人」などに、エン転職がおすすめです。
公式サイト:

ハタラクティブ

hataractive-main
(画像引用元:ハタラクティブ)

おすすめ度:
公式サイト:

運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数2,300件以上
非公開求人数非公開
対応地域首都圏・大阪府・愛知県・福岡県
対象年齢20代
(※2021年10月20日時点)
おすすめポイント
  • 11万人のカウンセリング実績
  • 就職、転職の内定率80%以上
  • 学歴、職歴に不安がある人に特化

ハタラクティブは、学歴・職歴に不安がある人や20代に特化し、内定率80%以上を誇る転職エージェントです。

過去の経験よりも「人柄」「意欲」を重視している企業が多いので、アルバイトや派遣の経験しかない人でも気軽に応募ができます。

勤務地が限られるので地方在住の人は少し厳しいですが、企業情報を収集する目的としても利用できるので登録して損はないです。

「過去の経歴が気になって転職活動に踏み出せない20代の人」「これから正社員として働きたい人」などに、ハタラクティブがおすすめです。
公式サイト:

転職サイト&転職エージェントを利用する前におすすめする準備は3つ

転職サイト&転職エージェントを利用する前におすすめする準備は3つ

転職サイトと転職エージェントを利用する前に準備しておくことが3つあります。

  1. 転職理由を明確にしておく
  2. 応募書類を作っておく
  3. 転職したい業界や職種を決めておく

上記の準備がなぜ必要かというと、求人検索やキャリアアドバイザーとの面談などがスムーズに行えるからです。

それでは、1つずつ解説をしていきます。

転職理由を明確にしておく

「転職理由」を明確にしておくことで、キャリアアドバイザーや面接担当者からの「転職理由は?」の質問に即答することができます。

主な転職理由は以下の通りです。

  • 人間関係が上手くいかないため
  • 会社からの評価が上がらないため
  • 福利厚生が手厚くないため
  • キャリアアップをしたいため
  • 新しい職種や業種に挑戦したい

上記のように転職理由を明確にしつつ、質問が来ても答えられるようにしておきましょう。

転職理由の作成方法は、以下の記事で解説をしているので参考にしてみてください。
転職理由はなぜポジティブにする?【理由・参考例・作成方法】を解説

応募書類を作っておく

キャリアアドバイザーとの面談は履歴書や職務経歴書などの応募書類をもとにして行われるので、事前の準備が必要になります。

また、履歴書や職務経歴書などといった応募書類を作っておくと以下のようなメリットがあります。

  • すぐにWeb履歴書に登録ができる
  • 希望の求人があったらすぐに応募ができる
  • 応募書類の準備がめんどくさくなくなる

転職活動をしていると、応募書類を作るのがめんどうになってきます。

しかし、「ヤギッシュ」のようなWebで応募書類を作れるサービスを利用すれば、応募する企業が多くなってもすぐに作成が可能です。

転職活動をスムーズに進めるためにも、事前に応募書類を準備しておきましょう。
ヤギッシュ

転職したい業界や職種を決めておく

転職したい業界や職種を決めておくことで、利用する転職サイトや転職エージェントを絞ることができます。

まず転職活動をする前に情報収集をしていきたい人であれば、業界や職種を決めず転職サイトや転職エージェントサービスに登録していきましょう。

しかし、少しでも早く転職をしたい人であれば話は変わってきます。

転職したい業界や職種が決まっていない場合、たくさんの転職サイトや転職エージェントを登録することになるので、管理するだけでも大変です。

管理だけで疲れてしまわないように、転職サイトや転職エージェントを登録する前に転職したい業界や職種を決めておきましょう。

転職サイト&転職エージェントは3〜5つの利用がおすすめ

転職サイト&転職エージェントは3〜5つの利用がおすすめ

転職サイトと転職エージェントをたくさん登録してみた結果、3〜5つほどの利用がおすすめです。

3〜5つの利用をおすすめする2の理由
  • 理由①:利用しすぎると管理が大変だから
  • 理由②:転職活動は予想以上にハードだから理由

僕の実体験に基づいて、2つの理由を解説していきます。

理由①:利用しすぎると管理が大変だから

転職サイトや転職エージェントを利用しすぎると管理が大変になります。

転職活動中には、主に以下の項目の管理が必要です。

  • 気になる求人や応募した求人
  • 応募書類(履歴書や職務経歴書)
  • 面接日や面談日
  • 採用担当者とのメッセージ
  • エージェントとのやりとり

管理するだけで疲れてしまうので、登録しすぎないようにしましょう。

理由②:転職活動は予想以上にハードだから

転職活動は予想以上にハードなので、把握ができる範囲で転職サイトや転職エージェントを利用するようにしましょう。

転職活動は、下記のように様々なところで気力や体力を使うので、非常に疲れます。

  • 企業のリサーチ
  • 応募書類の作成
  • 面接対策
  • 採用担当者との面接
  • 選考結果の連絡

転職が決まるまで上記のようなことを繰り返し行っていきます。

疲労や作業量を減らすためにも、転職サイトや転職エージェントは必要最低限の利用がおすすめです。

また、働きながら転職活動をしようか、それとも会社を辞めてから転職活動をしようか迷っている人は、下記の記事も併せて見てみてください。
転職活動は働きながらをおすすめする理由と無理なく行う方法を解説!

利用する数を絞るために、最初は利用してみることが必要

転職サイトや転職エージェントを利用する数を絞るためには、利用してみて絞っていくしか方法はありません。

なぜなら、「実際に利用してみないと自分に合っているかがわからないから」です。

利用する数を絞っていく手順は、以下の通りです。

  • 手順①:気になった転職サイトと転職エージェントに登録をする
  • 手順②:エージェントとの相性や希望の求人があるかを確認する
  • 手順③:自分に合っている転職サイトと転職エージェントを選別する

最初は大変ですが、1度利用しておけば次回以降の転職活動がスムーズに行うことができるので、がんばりましょう。

登録しておきたいおすすめの転職サイト&転職エージェント

登録しておきたいおすすめの転職サイト&転職エージェント

転職サイトや転職エージェントを全部で9つ紹介してきましたが、その中でも登録しておきたい転職サイトと転職エージェントを紹介します。

それでは、理由を1つずつ解説をしていきます。

リクルートエージェント

recruit-agent-main
(画像引用元:リクルートエージェント)

おすすめ度:
公式サイト:

転職エージェントを利用するなら、業界最大の求人数を保有しているリクルートエージェントは外せません。

転職支援実績No.1の実績のもと、転職成功を実現させるためにキャリアアドバイザーが積極的にサポートしてくれます。

また、非公開求人が10万件と他社よりも圧倒的に豊富なので、求めている求人に出会える可能性が高いです。

どの転職エージェントにしようか迷っている人は、リクルートエージェントに登録しておけば間違いないですね。

マイナビエージェント

mainavi-agent-main
(画像引用元:マイナビエージェント)

おすすめ度:
公式サイト:

マイナビエージェントは、未経験OKの求人やIT・クリエイティブ系の求人を探している人をはじめ、転職活動が初めての人は登録しておきたい転職エージェントです。

また、各業界に特化したアドバイザーがいるので、詳しい企業情報が聞けたり、応募をすると採用担当者に推薦してくれたりします。

キャリアアドバイザーとの面談もゴリ押し感がなく聞き上手なので、気軽にキャリア相談が可能です。

リクナビNEXT

rikunabi-next-main
(画像引用元:リクナビNEXT)

おすすめ度:
公式サイト:

リクナビNEXTは、転職サイトの中でも最大級の求人を保有しているので、情報収集のためにも登録しておくべき転職サイトです。

転職エージェントとは違い、自分で求人を探したり、好きなタイミングで応募ができるので、転職活動中はとても重宝しました。

また、未経験OKの求人も多いので、新しいチャレンジもしやすいかなと思います。(転職エージェントでは断られることも多いので…。)

dodaエージェントサービス

doda-agent-main

おすすめ度:
公式サイト:

dodaエージェントサービスは、転職サイトdodaと併用して利用ができるので、登録しておきたい転職エージェントです。

1つのサイトで、dodaとdodaエージェントサービスが利用でき、管理が簡単なのでよく利用していました。

先行案内求人も次々と来るので、ライバルが少なく応募倍率も低い状態で応募することが可能です。

マイナビ

mainavi-main

おすすめ度:
公式サイト:

マイナビは、リクナビNEXTと同様に登録しておきたい転職サイトです。

スカウト機能・条件マッチ・経験マッチなどのオファー機能を利用することで、経験や実績がどのような仕事に活かせるのかを知ることができます。

また、セミナーで応募書類の書き方や面接対策の勉強ができたり、イベントを通じて企業担当者の話が聞けるので、自分のレベルアップにも繋がります。
マイナビに登録をする

まとめ

転職サイトや転職エージェントは、それぞれ役割や使い方が違うので注意が必要です。

また、転職サイトと転職エージェントを選ぶときは、以下の4つのことに注意してみてください。

おすすめの選び方
  1. 求人保有数が多いところを選ぶ
  2. Webサイトやアプリが使いやすいかで選ぶ
  3. 希望の求人があるかで選ぶ
  4. 対応してくれるエージェントとの相性が良いかで選ぶ(転職エージェントのみ)

求人の幅が広い転職サイトと転職エージェントは、以下の9つです。

その中で、特に登録しておきたいのは、以下の5つです。

過去に転職を8回経験している僕も利用している転職サイトと転職エージェントばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
目次