【8つの職場で経験】仕事が困難でも誰も助けてくれない原因と対処法

【8つの職場で経験】仕事が困難でも誰も助けてくれない原因と対処法
悩んでいる人

仕事で困っていても誰も助けてくれないのはなぜなのでしょうか?困っている状態で1人で仕事をするのは辛いです…。誰も助けてくれないときの対処法があったら知りたいです。また改善されない場合は、どうしたら良いのでしょうか?

今回は、上記の疑問に答えていきます。

本記事の内容
  • 仕事で困っているのに誰も助けてくれない原因がわかる
  • 仕事で誰も助けてくれないときの対処法がわかる
  • 仕事で誰も助けてくれないときの考え方がわかる
  • 仕事で誰も助けてくれなくて限界を迎えたときに取る行動がわかる

仕事で困っていても誰も助けてくれない悲しい経験をしたことがある人は多いです。

僕も20代前半のころは、仕事で困っていても助けてもらえませんでした。

思わず切なくなって、会社のことや会社で関わる人のことを嫌になり、泣けてきたことも多かったです。

この記事では、僕が経験した中で感じた誰も助けてくれない原因と対処法について解説をしていきます。

この記事を読むと、誰も助けてくれなくても困らなくなったり、何をすべきかが明確になりますよ。

目次

仕事で困っていても誰も助けてくれないのはなぜ?

仕事で困っていても誰も助けてくれないのはなぜ?

仕事で困っていても誰も助けてくれないのはなぜでしょうか?

考えられる原因としては、主に5つあります。

  1. 仕事ができるので助けは不要と思われている
  2. 助ける必要がない仕事だと思われている
  3. 自分の仕事で手が開かずフォローにいけない
  4. メンターが助けることになっている
  5. 仕事ができないと思われている

それでは、1つずつ解説をしていきます。

仕事ができるので助けは不要と思われている

仕事で困っていても助けてくれないときは、周りから仕事ができると思われている可能性があります。

普段から仕事を着実にこなしていて、困っている素振りを見せたことがないと、仕事ができると判断されるでしょう。

周りから一目を置かれている可能性があるので、周りから見ると困っているように見えていないかもしれません。

たくぽむ

黙々と仕事をしている人に多いかもしれません。僕もひたすら仕事に集中していただけで、「仕事ができているのかと思った」と先輩に言われたことがあります。

助ける必要がない仕事だと思われている

周りから見て簡単な仕事だと思われていた場合、助ける必要がない仕事だと判断される可能性が高いです。

そのため、周りの人たちはスルーしがちになり、誰も助けてくれない状態になります。

仕事の難易度は人によって様々ですが、誰でもできるような仕事であれば、助けてくれないのは致し方ありません。

自分の仕事で手が空かずフォローにいけない

自分の仕事が忙しくて助けがほしい場合でも、実は周りも仕事が忙しくて助けたくても助けられない状況かもしれません。

俗にいう「手が回っていない状態」なので、助けてもらうのは厳しいでしょう。

そのような状況では、助けを頼んでも断られる可能性が高いので、自分で何とかする必要があります。

たくぽむ

仕事が多くて手が回っていないようであれば、ブラック企業に近い要素があります。また、職場の空気も良くないはずです。

メンターが教える方針になっている

入社すると、メンターと呼ばれる先輩や上司が専属で付いて研修をしてくれますよね。

会社によっては、困ったことがあるとメンターが教える方針となっているところがあるため、誰も助けてくれない可能性があります。

その場合は、会社方針のため、メンターが来るまで待つしかありません。

仕事ができないと思われている

周りの人から、「仕事ができない」と思われている可能性があります。

普段の仕事内容や実績などから判断されてしまい、助けても時間の無駄になるのでスルーされているかもしれません。

この場合は、信頼を取り戻すことが先決なので、自分で何とか頑張る必要がありますね。

仕事に困っていても誰も助けてくれないときの3つの対処法

仕事に困っていても誰も助けてくれないときの3つの対処法

仕に困っていても誰も助けてくれないときにおすすめする対処法は3つです。

  1. 「助けて」と声をかけるようにする
  2. 自分から誰かを助けるようにする
  3. 自分で仕事をできるようにする

対処法を覚えておくと、精神的も楽になりますよ。

「助けて」と声をかけるようにする

仕事に困って誰も助けてくれないのであれば、周りの人に「助けてください」と自ら言うことで助けてもらえます。

例えば、「〇〇についてわからないので教えていただけますか?」といった感じで丁寧に伝えることで、助けてくれるようになります。

最初は恥ずかしいかもですが、わからないまま仕事をした挙句、ミスを犯してあとで怒られるよりも個人的には気持ちが楽ですね。

助けてと言われて悪い気をする人は滅多にいないので、勇気を出して助けを求めましょう。

たくぽむ

昔、助けてほしくて先輩に声をかけたのですが、無視されたことがありました。もし、声をかけても相手にされないようであれば、今後の付き合い方や転職などを考えるべきですね。

自分から誰かを助けるようにする

周りの人が困っているようであれば、自分から助けてあげてみましょう。

そうすることで、返報性の原理が働き、助けてあげた人が自然と助けてくれるようになります。

返報性の原理とは?

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。

引用元:Wikipedia

人間は、何かをやられたらお返しをしたくなる生き物です。

例えば、困っているときに手を差し伸べてくれる人がいて仕事が無事に終わったら、「あのとき助けてもらったし、今度は自分が助けてあげよう」となると思います。

仕事で困っているのに誰からも助けてもらえないのであれば、自分から動いてみましょう。

自分で仕事ができるように成長する

仕事で困っているのに誰から助けてもらえないときは、自分の力で頑張って仕事を終わらせてみましょう。

わからないまま仕事を終わらせた結果、ミスを犯してしまったときは確実に怒られます。

しかし、自分で試行錯誤しながら頑張ることで、間違いに気付いたり、仕事を覚えるスピードが早くなったりします。

怒られるのは嫌ですが、早く成長して助けを必要としない人になりたい場合、これ以上の近道はないですね。

仕事で誰も助けてくれないときに成長できる3つのこと

仕事で誰も助けてくれないときに成長できる3つのこと

仕事で誰も助けてくれないときに自分自身が成長できることがあります。

  1. 解決力が上がる
  2. 仕事のスキルが上がる
  3. 人間味がある人に慣れる

誰も助けてくれなくても、考え方次第で成長することができます。

解決力が上がる

仕事で誰も助けてくれないときは頼れる人がいないため、自分自身で仕事を終わらせなければいけません。

そのため、「仕事を終わらせるために必要なこと」を考えつつ、行動するようになります。

その積み重ねで仕事の解決力が上がり、仮にわからない仕事を振られた場合でも、ある程度の対処をすることが可能です。

仕事のスキルが上がる

誰も助けてくれないときこそ様々な経験をすることができるため、仕事のスキルが上がります。

例えば、パソコンの使い方に困ったときは、検索をして使い方を覚えていけば自然と仕事のスキルがアップします。

先ほど解説をした解決力も併せて上がるので、一石二鳥といったところですね。

人間味がある人になれる

仕事で困っていても誰からも助けてもらえない経験をすると、「人間味がある人」になれます。

なぜなら、「悲しい気持ちを他人にさせないように行動することができるから」です。

考え方にもよりますが、自分が悲しい思いをしたのであれば、他人も同じ思いをする可能性があります。

悲しい気持ちをさせないように仕事ができれば、会社の雰囲気は自然と良くなっていきますよ。

たくぽむ

今の世の中であれば、人に無関心な人も多いです。しかし、困っている人は必ずいるので、自分がされて嫌だなと思うことはやらないようにしましょう。そうすることで、信頼関係を築くことができますよ。

仕事で誰も助けてくれなくて限界を迎えたら転職をしよう

仕事で誰も助けてくれなくて限界を迎えたら転職をしよう

仕事で誰も助けてくれなくて精神的に限界を迎えてしまったら、転職をおすすめします。

厳しい環境ですし、ブラック企業に近いものがあるので、無理して頑張るよりも逃げてしまったほうが楽に生きていけますよ。

ストレスを溜めるだけ無駄です

誰でも助けてくれないと、イライラしたり落ち込んだりするので、ストレスが溜まっていきます。

先ほど解説をした対処法を行なってみて、環境が変わればそれでOKです。

しかし、会社によっては対処法が通用しないところもあります。

その場合は、「会社に合っていない証拠」なので、無理をしてストレスを溜める必要はありません。

良い職場はいくらでもあります

過去に8回転職をしている僕の経験談ですが、良い職場はいくらでもあります。

また、現在は人材不足に悩んでいる企業が増えてきている現状です。

下記の画像は、厚生労働省の「令和元年版 労働経済の分析」による、求人数と求職者の割合を示したグラフです。

(引用元:厚生労働省「令和元年版 労働経済の分析」)

求人数は緩やかに増えているもしくは一定の数字を維持していますが、求職者は減少傾向にあります。

現在では、といった転職口コミサイトを活用しながら、より自分に合った企業を探していきましょう。

おすすめの転職サイト&転職エージェント

僕が過去に8回の転職を経験して、よく利用した転職サービスを紹介します。

まずは、最初は求人数の取り扱いが多い転職サービスを利用しつつ、どのような求人が出ているのかを調べてみましょう。

登録や利用はすべて無料ですし、情報収集にもよく利用させてもらっています。

転職サイトと転職エージェントを併用する理由については、転職サイトと転職エージェントは併用可能【2〜4社の併用がマスト】で解説をしているので、よかったら見てみてください。

また、利用してみてよかった転職サービスは、下記の記事で紹介しているので併せてチェックしてみてくださいね。
【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選

まとめ

仕事で困っていても誰も助けてくれない場合は、以下の対処法を試してみましょう。

  1. 「助けて」と声をかけるようにする
  2. 自分から誰かを助けるようにする
  3. 自分で仕事をできるようにする

対処法を試すことで改善することがほとんどです。

しかし、改善が見られず精神的にも限界を迎えていたら、といった転職口コミサイトを利用しつつ転職することを検討しましょう。

おすすめの転職サービスを下記に記載しているので、利用しながらどのような求人があるのかを探してみましょう。(登録&利用は完全無料です。)

また、利用してみて良かった転職サービスは、【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選でまとめていますので、参考にしてみてください。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
目次