
仕事で愚痴ばかりを言う人がいて困っているのですが、なぜ愚痴ばかりを言ってしまうのでしょうか。将来的に良い方向に進まないと思うのですが…。また、おすすめの対処法や本当に困ったときはどうればよいのか、あったら教えてください。
今回は、上記の疑問に答えていきます。
- 仕事で愚痴ばかり言う人の心理状態を把握できる
- 仕事で愚痴ばかり言う人がいたときの対処法がわかる
- 仕事で愚痴ばかり言う人の行く末がわかる
仕事で愚痴ばかり言う人がいて、接し方や対処法に悩む時がありますよね。
結論からお伝えすると、できるだけスルーすればOKです。
愚痴を言う人と一緒にいても影響されて、自分が口を言ってしまう人になりかねません。
この記事では、愚痴ばかり言う人の心理状態や対処法、末路までを解説していきます。
この記事を書いている僕は、仕事で愚痴ばかり言う人が多い環境で約3年ほど働いており、愚痴聞きをしたり様々な対処法を試行錯誤した経験があります。
この記事を読むと、愚痴ばかり言う人がいても気にせず過ごせるようになるので、最後まで読んでみてくださいね。
仕事の愚痴ばかり言ってしまうのはなぜ?


仕事で愚痴ばかり言ってしまうのは、なぜなのでしょうか。
主な理由は、以下の3つです。
- 仕事ができていることをアピールしたい
- 会社や人間関係に対してストレスを抱えている
- 人を見下して良い気分になりたい
愚痴ばかり言う人をたくさん見てきた中で、特に上記の3つが多かったですね。
仕事ができていることをアピールしたい
愚痴ばかりを言う人は、仕事ができていることをアピールしたい傾向が強いです。
愚痴の内容を聞いてみると、「〇〇さんは、なぜあのようなミスをするのか?」や「〇〇さん、仕事が遅過ぎて嫌になる」など、仕事ができていないことに対しての愚痴が多いです。
また、決まって最後は「私だったらそんなことはないのに…」と、さりげなく仕事ができているアピールを入れてきます。
仕事ができていることをアピールする人は、マウントを取りたい性格の人に多い愚痴ですね。
会社や人間関係に対してストレスを抱えている
会社や人間関係に対してストレスを抱えていると、愚痴ばかり言ってしまう人もいます。
例えば、「この会社の〇〇と〇〇が本当に無理」や「〇〇さん、話し方や接し方がウザい」など、会社や人に対して愚痴を言います。
その場合、イライラしていることも多く、こちらから何かを伝えても聞く耳を持ってくれないことが多いです。
ストレスを抱える=何かしらの不満を持っているので、近づかないほうが良いかもしれません。
人を見下して良い気分になりたい
仕事の愚痴ばかり言う人の中には、人を見下して良い気分になりたい人がいたりします。
人を見下す人はプライドが高いので、常に周りの人よりも上にいないと気が済まない性格です。
そのため、「〇〇さん、使えない」や「〇〇さん、あれもできないの?」と名指しで愚痴を言ってくる人も多いです。
そんなに言わなくても…と内心は思いますが、人を見下して自分を保っているのかもしれません。
仕事で愚痴ばかり言う人の末路


これまで仕事で愚痴ばかり言う人の末路を見てきましたが、決して良い状態ではなかったです。
そのため、限界まで我慢する必要はないですが、愚痴はなるべく言わないほうがベストかなと思います。
誰からも相手にされなくなる
愚痴ばかりを言う人は、最終的に誰からも相手にされなくなります。
単純に愚痴が嫌な人も多いですが、関わることで「自分の愚痴をどこかで言われてしまうのでは?」と思われます。
その場合、周りの人から関わらないほうがよいと判断されてしまい、居場所がなくなってしまうことも多いです。
自分の愚痴を言われるかもと感じれば、誰も関わりたくなくなるのは当然のことですね。
どの会社にも馴染めなくなる
仕事で愚痴ばかりを言う人は、どの会社に行っても馴染めなくなります。
愚痴を聞きながら仕事をするのは誰しもが嫌ですし、気分も悪くなってしまいます。
また、愚痴ばかり言ってしまうと周りの人から「嫌だったら辞めれば?」と思われてしまい、浮いた存在になることが多いです。
愚痴がきっかけとなり周りの人との壁を作ってしまうので、どの会社にも馴染めなくなってしまいます。
精神的な病気を患う可能性がある
愚痴ばかりを言う人は、精神的な病気を患ってしまう可能性があります。
誰からも相手にされなくなり、ストレスの吐口がなくなってしまう環境になるので、精神的なダメージを負ってしまいます。
プライベートでストレスを発散できていれば問題ないのですが、そう簡単にはうまくいきません。
そのため、ストレスを抱え込みすぎてしまい精神状態が良くない状態に陥ってしまいます。
仕事の愚痴ばかりを言う人がいるときにおすすめする3つの対処法


仕事の愚痴ばかりを言う人がいるときにおすすめする対処法を3つ紹介します。
- なるべく近寄らないようにする
- 話をかけられてもスルーする
- 愚痴があるなら直接言えば?と伝える
一緒にいても影響されるので、なるべく関わらないようにするのがベストですね。
なるべく近寄らないようにする
仕事で愚痴ばかりを言う人は、なるべく近寄らないようにすることがベストです。
人は影響される生き物であり、一緒の空間にいるだけで自分も愚痴を言ってしまいかねません。
例えば、以下のようにするだけでOKです。
- 遠くのデスクに移動する
- 一緒にランチへ行かない
- 仕事後に関わらないようにする
仕事中に近寄らないようにするのがむずかしい場合は、休憩時間や仕事後に関わらないようにしましょう。
少しでも愚痴を聞かなくて良い環境を作ることで、耳に入れることを防ぐことができます。
話をかけられてもスルーする
愚痴ばかりを言う人から話かけられてもスルーすることで、次第に関わりを持ってくれなくなります。
そのため、話かけられることがなくなるので、愚痴を聞かないで済みます。
しかし、1つ注意しなければいけないのは、仕事の話であればスルーしてはいけないと言うことです。
話が愚痴になりそうならスルーして、仕事の話は聞くようにすることで、最低限の関係を保つことができますよ。
愚痴があるなら直接言えば?と伝える
個人的には、愚痴ばかりを言う人に「愚痴があるなら直接言えば?」と伝えるのが1番効果的でした。
相手は、ただ愚痴を聞いてほしいのかもしれませんが、僕にとってはその時間が無駄ですし、話をするなら解決することを望みます。
そのため、僕に愚痴を言われて解決しないのであれば、直接言ったほうが早いと、愚痴ばかりを言う人に促してあげます。
しかし、その勇気を持っている人は少なく話が終わることが多いので、すぐに仕事へ戻ることが可能です。]
仕事の愚痴ばかりを言う人に耐えられないときは逃げる選択を


仕事の愚痴ばかりを言う人に耐えられなくなったときは、逃げる選択をするのもアリです。
職場の空気も悪くなりますし、仕事をしても良い気分にはならないので。
ストレスを抱える環境は健康上に悪い
ストレスを抱える環境は、健康上に悪いです。
そのため、愚痴が嫌でストレスを抱えてしまうと、自分自身が病気になってしまう可能性があります。
先ほど解説をした対処法で少しでも改善されれば良いのですが、必ずしも改善できるとは限りません。
そうなると、逃げない限り愚痴を聞き続ける環境にいなければならないので、ストレスを抱えたまま毎日を過ごすことになります。
人は、影響される生き物である
人は、良くも悪くも影響される生き物です。
例えば、自分が興味がなくても一緒にいる人が興味があれば、いつの間にか自分もハマってしまっていた…という経験をしたことがあると思います。
その状況と一緒で、愚痴ばかりを言う人の近くにいれば、自分も影響されて愚痴を言ってしまう人になる可能性があります。
影響されたくないのであれば、逃げる選択肢が1番早い対処法です。
状況を考えて選択をしよう
愚痴ばかりを言う人から離れたくて逃げる選択肢を取る前に、まずは状況を考えてみましょう。
- 我慢はできるのか?
- 取るべき対処法は取ったのか?
- 仕事に未練はないのか?
- 興味のある仕事はあるのか?
- 離職 or 転職どちらを選ぶ?
気持ちだけ独り歩きしないように様々な角度で物事を考えつつ、最終的にどうするのかを決めるのがベストです。
もし、転職を考えている場合は、下記の記事でも解説をしているのですが、働きながら転職活動を行うようにしましょう。
≫転職活動は働きながらをおすすめする理由と無理なく行う方法を解説!
また、転職サイトや転職エージェントを探している人は、過去に8回転職経験がある僕が利用して良かった転職サービスを下記の記事で紹介しているので、チェックしてみてください。
≫【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選


まとめ
仕事で愚痴ばかりを言う人の心理状態は、主に以下の3つです。
- 仕事ができていることをアピールしたい
- 会社や人間関係に対してストレスを抱えている
- 人を見下して良い気分になりたい
僕がこれまで愚痴ばかりを言う人と見てきた中で、多かった傾向です。
また、おすすめの対処法は以下の通りです。
- なるべく近寄らないようにする
- 話をかけられてもスルーする
- 愚痴があるなら直接言えば?と伝える
人は、影響される生き物なので、関わらないようにするのがベストです。
対処法を実践してみて改善されないようであれば、離れる選択をすることをおすすめします。
もし転職を考えているのであれば、下記の2記事は目を通しておくようにしてくださいね。
≫転職活動は働きながらをおすすめする理由と無理なく行う方法を解説!
≫【対応◎】求人の幅が広いおすすめ転職サイト&転職エージェント9選
それでは、また!



